以前こちらの記事でWebサイトの死活監視をLINE Notifyに通知する方法を掲載しましたが、LINE Notifyが2025/3/31でサービス終了してしまったため、代替手段としてPythonからGmailで通知する方法を紹介します。
技術、生活、その他個人的な備忘録です
以前こちらの記事でWebサイトの死活監視をLINE Notifyに通知する方法を掲載しましたが、LINE Notifyが2025/3/31でサービス終了してしまったため、代替手段としてPythonからGmailで通知する方法を紹介します。
こんにちは。
このブログを始めてから半年が経とうとしていますが、未だに動作が不安定でまれにアクセスができなくなってしまいます。(アクセス不可になっていたらごめんなさい)
エラーの原因を解明するためにはログを読むことが重要です。本ブログでは、大概のエラーがプラグインの相性やPHPのバージョン関連です。
ログ出力に関して、nginxのデフォルト設定では1つのログファイル(error.log)に書き込まれていきます。ログファイルのファイルサイズが肥大化していき、遡るのが大変になります。ログファイルは、日付ごとに別れていたほうが可読性が高いです。
そのため、ログローテーションをしてログファイルを読みやすいように圧縮します。また、古いログファイルを自動で削除するように設定します。
当サイトはGCPとBitnamiで構築したブログです。BitnamiはWordPressやMySQLなどのアプリケーションとミドルウェアをパッケージ化したものを配布しています。
WordPressにはブログにコメントをもらった際や、サーバーダウンしたときにメールで通知する機能がデフォルトで備わっていますが、Bitnamiにはメールサーバがインストールされていないためメールを送ることができません。
そのため、今回はGCP + Bitnami環境でWP Mail SMTPというプラグインを用いたメールの送信の設定方法を紹介します。
こんにちは。
このブログはGoogle Cloud Platform(GCP)のGoogle Compute Engine(GCE)を使って運用しています。
最近はようやくブログが安定して稼働していますが、導入した当初はプラグインの互換性やテーマとの相性で頻繁にクラッシュしていたため、スナップショットを活用していました。
GCPにはバックアップ機能があり、スナップショットやカスタムイメージ、マシンイメージがあります。スナップショットのみ無料枠があり、月5GBの容量であれば費用がかかりません。(2023/09/26時点)
今回はスナップショットの使い方と復元の方法についてメモしておきます。