Skip to content

くいまるblog Posts

Z 50のピクチャーコントロールでフィルム風っぽく撮影する

こんにちは。

カメラは本来、ありのままの風景を記録する機械ですが、撮影したデータを編集することで、意図やニュアンスを加えることができます。冷たい、温かい、無機質、純粋などを加算できます。

フィルムカメラはデジタルカメラに比べて独特の温かい雰囲気を持っており、人を惹きつけます。完全にフィルムの温かさを再現するのは至難の業ですが、デジタルでも近づけたい!と思いピクチャーコントロールを使ってみました。

Nikon Z 50ではピクチャーコントロールという機能があり、好みのフィルターをかけて撮影することができます。プリセットが多数用意されており、簡単に気分で切り替えられます。

今回はそのピクチャーコントロールを使ってフィルムのような温かい写真を撮影する方法を紹介します。

Taskerの偽アラーム表示を消す方法【Android】

こんにちは。

Taskerのレシピを適用していると、設定されていないアラームがロック画面に表示されてしまうことがあります。また、ホーム画面の時計ウィジェットを配置した場合にも、ウィジェット上に表示されることがあります。

この偽アラームを非表示にする方法を紹介します。

ステータスバーに通信速度を表示させる方法【Android14】

こんにちは。

私はMVMOのIIJmioのSIMをメイン回線として使っていますが、平日の昼時になると回線が輻輳してしまい、著しく通信速度が低下します。

また、IIJmioには低速通信モードが提供されています。通信速度が300kbpsに制限されますが、通信容量を消費せずに通信することができます。

この2つの環境において、通信速度を数値でリアルタイムに確認したいと思い、ステータスバーに通信速度を表示してくれるアプリをインストールしました。Androidの仕様かわかりませんが、ステータスバーに通信速度を表示する設定にひと手間あったため、手順を記事にしました。

LINEとPythonでWebサイトが正常に動いているか定期的に通知しよう[死活監視]

2025/4/28 追記 LINE Notifyがサービス終了したためGmailに送信する方法を記載しました。

こんにちは。

pingコマンドを定期的に送信して、コマンドが返ってくるかをLINEで通知する方法を紹介します。

具体的には、Pythonとcron、LINE Notifyを使ってWebサイトが正常に動いているかを定期的に通知します。

813724e9 202311071947

こんな感じで教えてくれます。

GCE + Bitnami + WordPressな環境でnginxのログ出力を整える

こんにちは。

このブログを始めてから半年が経とうとしていますが、未だに動作が不安定でまれにアクセスができなくなってしまいます。(アクセス不可になっていたらごめんなさい)

エラーの原因を解明するためにはログを読むことが重要です。本ブログでは、大概のエラーがプラグインの相性やPHPのバージョン関連です。

ログ出力に関して、nginxのデフォルト設定では1つのログファイル(error.log)に書き込まれていきます。ログファイルのファイルサイズが肥大化していき、遡るのが大変になります。ログファイルは、日付ごとに別れていたほうが可読性が高いです。

そのため、ログローテーションをしてログファイルを読みやすいように圧縮します。また、古いログファイルを自動で削除するように設定します。